京都の楽しみ方 -花手水-

お問い合わせ

ブログ

京都の楽しみ方 -花手水-

2021/08/29

皆さん、こんにちは。

まだまだ毎日暑い日が続きますね。

とは言え、間も無く今年の下半期がスタート。

これから少しずつ暑さが和らいで、

京都散策がしやすい季節がやってきます。

そこで今日は、

最近、京都の楽しみ方のポイントと一つとして注目されている、

花手水をご紹介したいと思います。

 

ご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、

まずは一般的な手水のご説明を。

手水とは、

神社寺院で、参拝前に手を清める水の事をいいます。

通常は手水舎(ちょうずや、てみずや)で用いられます。

この手水は、お参りする際のとても大事な儀式ですが、

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、

最近は柄杓の共有だけでなく、手水そのものの使用を控える寺社が多くなってきました。

そのため、全国の寺社で

参拝者に少しでも和んでもらおうと、広がっているのが「花手水」です。

「花手水」とは、神社や寺院でお参りする前に手や口を清める『手水舎』を、花々で飾ることを指します。

 

もともとは、花を浮かべた手水舎のことを花手水と言い、

水がないときに草花や草花においた露で手を清めたことを「花手水」と指していましたが、

2017年に京都府の楊谷寺(ようこくじ)が手水舎に紫陽花を浮かべたことで、

その美しさから全国的に存在が認知されました。

 

水辺に飾られた花は、生き生きと瑞々しく美しく、

これからの残暑の季節、

涼やかな涼を与えてくれるに違いなしです。

 

 

 

こちらは、

京都市右京区の奥嵯峨にある、

真言宗大覚寺派の仏教寺院、祇王寺の花手水。

どうですか?

涼やかですね〜♪

 

その他にも、

このように、色々な花手水があります。

 

皆さんも、京都散策の一つの楽しみとして、

この花手水に注目してみてください♪